小唄連盟について
ご挨拶

会長 春竹利昭
小唄連盟のホームページをご覧いただきましてありがとうございます。
令和2年、世界は新型コロナウイルス感染症拡大により未曾有の災害に見舞われました。
そして長期化を踏まえ、コロナと共存する新しい生活様式を模索いたしております。
しかし日本人の心ともいえる伝統芸能の灯は、何としても絶やすわけにはまいりません。
この時こそ、人々が美しく心を寄せ合い、皆様が小唄を愉しむことの出来る余裕のある豊かな時代に、早く戻ることを願っております。
小唄は邦楽の中でも一曲の尺が短く、とても魅力のある楽曲です。オンラインが進む中、ぜひお気に入りの一つに加えていただきたいと思います。
団体の概要
目的
この法人は、伝統芸能である小唄の昂揚と発展を図り、以ってわが国の文化の進展に寄与することを目的としています。
事業
- 小唄に関する演奏会の開催
- 小唄の技能向上及び後進の育成指導
- 小唄の普及及び小唄に関する顕彰、助成
- 小唄に関する調査、研究
- 会報及び小唄に関する出版物の刊行
- その目的を達するために必要な事業
公益社団法人日本小唄連盟
〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2-3-3
グランドメゾン日本橋堀留903号
公益社団法人日本小唄連盟 関西支部
公益社団法人日本小唄連盟 九州支部
公益社団法人日本小唄連盟 北海道支部
組織
理事は五十音順
会長 | 春竹利昭 |
---|---|
副会長 | 蓼胡満佳 |
副会長 | 藤本 草 |
常任理事 | 蓼 胡茂 |
常任理事 | 松峰 照 |
理事 | 扇よし和 |
理事 | 蓼津留染 |
理事 | 田村てる |
理事 | 長生松代 |
理事 | ふじ松加奈子 |
理事(関西) | 白扇夕樹夫 |
相談役 | 蓼 津留葉 |
相談役 | 菊地 満佐 |
相談役 | 常磐まさ米 |
相談役 | 本木千寿以 |
顧問 | 竹内道敬 |
顧問 | 山岡知博 |
監事 | 峰村好美佐 |
監事 | 竹越治夫 |
流派及び代表者
東京
加盟流派
葵派 | 葵 仁美 |
---|---|
飯島派 | 飯島 ひろ子 |
一条派 | 一条 朋広 |
井筒派 | 井筒 治幸滋 |
稲舟派 | 稲舟 妙寿 |
井上派 | 井上 つる一 |
伊吹派 | 伊吹 清寿 |
扇派 | 扇 よし和 |
鳳派 | 鳳 美翠 |
華兆派 | 華兆 史乃 |
菊岡派 | 菊岡 弘 |
菊地派 | 菊地 満佐 |
佐々舟派 | 佐々舟 洋 |
吏美派 | 吏美 いち絵 |
柴派 | 柴 よし |
新水派 | 新水 千豊 |
千紫派 | 千紫 伊登恵 |
田家松派 | 田家松 小峰 |
竹村派 | 竹村 てる花 |
田毎派 | 田毎 てる三 |
蓼派 | 蓼 胡満佳 |
田村派 | 田村 てる |
---|---|
長生派 | 長生 松代 |
土川派 | 土川 きく |
鶴村派 | 鶴村 寿々豊 |
常磐派 | 常磐 まさ米 |
永井派 | 永井 ひろ |
錦乃派 | 錦乃 まい |
花菱派 | 花菱 は満朝 |
春竹派 | 春竹 利昭 |
不二派 | 不二 小みち |
ふじ松派 | ふじ松 加奈子 |
藤本派 | 藤本 秀葉 |
紅派 | 紅 孝子 |
堀派 | 堀 小よ寿々 |
松風派 | 松風 若裕 |
松峰派 | 松峰 照 |
峰村派 | 峰村 好美佐 |
本木派 | 本木 寿以 |
幸村派 | 幸村 美枝 |
若宮派 | 若宮 三千代 |
小唄派 | 幸寿会 |
栄派 | 栄会 |
竹枝派 | 竹枝会 |
お問い合わせ
下記ボタンからメールにてお問い合わせください。